fc2ブログ

笠岡 御嶽山

今日は、以前から気になっていた笠岡御嶽山。海に面したのどかな漁村へのドライブもまた心魅かれる。自宅から片道30km、あれ?結構あるんだな・・。

RIMG0050_s.jpg


いつものごとく、取り付きを間違えてうろうろ・・。
こんな笹薮へ突入しろと?確かに、少々ブッシュとは書いてあったが・・・。


RIMG0055_s.jpg


今日のマクロテストは、標準マクロもズームマクロも絶好調。ピント、合う時は合うのですね。

RIMG0060_s.jpg


今日も瀬戸内は燻し銀に輝く。なんとも言えず美しい。まるで鰯の肌のよう・・・・(笑)

RIMG0073_s.jpg


あそこまで行きたかったのだけれど、151mピークから東は猛烈なブッシュ。獣道を探りながら四つんばいで下山を試みるも、頭に容赦の無い木々のビンタがビシバシと・・・。
空も暗くなってきたし・・。しかし、登山道のある160mピークまで戻るには、ちょっと獣道に踏み込みすぎた感じ。ええい、適当に下ってしまえ・・・。そして降りたところは小烏谷。

やっぱりこの靴のせいかなあ・・(笑)。


スポンサーサイト



鷲羽山

どこに行こう・・・、そうそう、観葉植物の鉢が小さくなったので、買わなくちゃ・・。ついでに土も。

で、児島へ買い物。左に行けば王子ヶ岳、右に行けば鷲羽山。


RIMG0036_s.jpg


鷲羽山への登り口らしきものが、瀬戸大橋の傍らにあったような・・。
ナルホド、穴場稲荷というのか。変わった名前・・。


RIMG0041_s.jpg


急な階段を登ると、巨岩の狭間に穴場稲荷が・・。
その脇を見ると・・・・・、
ありました。好き者用のうろつき道が・・・。


RIMG0042_s.jpg


瀬戸大橋の見晴らしが良いポイントに岩が・・。
そしていつものまったりタイム。

RIMG0043_s.jpg


カメラのマクロテスト。結果はイマイチ・・・。でもまあズームマクロよりはましか・・。

RIMG0045_s.jpg


更なるまったり道を発見。次回の愉しみに残して、下山・・。


剣山

今日は久しぶりに児島半島の剣山にて落ち葉を楽しんできました。

この時期は、吸血系の虫がいないし、暑くないので、”やっと山が身近にキターっ!”って感じ。

で、CX2・・・・。今まで慣れ親しんでいたPowerSHOT S80と比較すると、色が少し硬い感じ。ピントも少しずれていそう・・。今度は、Sceneのズーム・マクロじゃなくて、Autoのマクロで撮ってみよう。

・・・・・・  寺さ~ん、、、、、、、どうしよう・・・・・・(涙)

デジコン

新しいデジコンを買った。

  ネットで調べたり、知人に意見を求めたり・・。
   そして選んだ

   Ricoh CX2

  明日は晴の入学予定の高校のオープンスクールに行く。
  初の撮影は、晴が野球する姿かな・・。

北へ

明日は一日フリー  どこへ行こうか・・・。
  
  随分ご無沙汰しているY先生に連絡を入れてみた。
  
  すると、相変わらずのお元気そうな声。
     明日も作業があるから来なさいとの事。
     Wさんに電話を代わった。
     ”最近随分来てないね~。駄目じゃない。さっさと来なさい。”

  明日は大山の麓でブナと語る事にしよう・・。

カシラダカ

早朝の闇の中、ヘッドランプを頼りにテクテク・・。
  少しずつ少しずつ歩を進めれば、
いずれはあの彼方の高みへもたどり着く。

稜線の鷹、アオバトの群飛行、アオゲラ・ヤマドリのドラミング、アトリの大群、シロハラ・ツグミの混群・・・。
下山路の中の原スキー場には、カシラダカの群れ。

もうすっかり冬色。


IMG_2038_s.jpg

ビーフシチュー

今日はビーフシチューの日・・・・・

  ・・・・・・・と、決めた。(笑)

ブログでレシピを探して近所のハローズに材料を買出しに出かけ、ジンやら赤ワインやら買い込んで、(ついでにトマトリキュールも・・。)

ほぼ午後いっぱいかけて作ったビーフシチュー・・・。

お味は・・・・(ナイショ・・)


IMG_2035_s.jpg

雪を見たくて・・・

朝起きると、暖かい陽射しが部屋に射し込んでいる。


  玄関を出てみると、冷たい凛とした空気が気持ちよい。
  王子ヶ岳に行こうと支度をしていたが、テレビでは今年一番の
  寒気到来で雪の話題。

            見たいなあ・・・・・

            よし行っちゃえ!!

かくして、嫁さんの怖い顔を避けるように高速へ乗り入れたのは10時を回っていました。

休日にやる必要性があるのかどうか知らないが、10m幅×2m高さののり面の補修や電線に絡む木の枝伐採のため、片側1車線にして3kmを超える渋滞を引き起こしながら、その脇には、”岡山津山40分、道路の早期実現”の看板がやたら目立つ53号線をノロノロとたどり、それでも登山口には12時30についた。


IMG_2015_s.jpg


           見たら登りたくなった。(笑)

   ここまでの道路事情などすっとんで、青空に映える
   白い峰めざして黙々・・。



IMG_2020_s.jpg


   Cコースを登って、Bコースを下り。
  皆伐された斜面には、ブナを植林したらしき跡が・・。

  帰路はしっかり美作⇒山陽ICコースを取りました。家まで2時間・・。

岡山県北の各峠が積雪となりました。

  そろそろ出かけにくくなる季節です。