fc2ブログ

明日から9月

   あれからそろそろ一年が経ちます。
 
          長かったこの一年、いろいろあったような、無かったような・・・。
 
          それぞれの場面で、精一杯右往左往している僕がいます。

          今、心静かに想いに浸っています。

    少しは成長できただろうか・・・。

          

          それでも地球はゆるりと回っています。
スポンサーサイト



大山滝

昨日、久しぶりの大山。今回は125本の竹切り出しから始まりました。
  
それほどの気温ではないのですが、ズボンを忘れて行った為、厚手のツナギで作業をするハメに・・。
無風状態で蒸し暑く、陽が射すと更に暑さが増して少し気分が悪くなり、ペースを落としてゆっくりと作業。

しばらくすると風が出てきて、その心地よい事。

IMG_1796_convert.jpg


作業の後は、楽しい団欒・・・。おいしい手作りケーキをいただいて、とてもシアワセ。
が、このあと大山滝を訪れる計画にしていた僕は、皆さんの気持も考えずに、バタバタ、バタバタ・・・m(_ _)m
白ナスの御土産いただいて、申し訳ございませんです。

IMG_1797_convert.jpg


名水でポリタンクを満たし、いざ一向平へ。

IMG_1800_convert.jpg


鏡ヶ成あたりから霧雨。一向平へついた時には、小雨と変わり・・・・、

IMG_1802_convert.jpg


初の大山滝は、ザアザア降りの中。このあと大休口まで登って、地獄谷への分岐を確認しました。

通信販売で購入した、ゴア用洗剤と撥水剤で洗った雨具は、ほとんど撥水効果がなく、ビショビショになりました。カッパそのものの買い替え時期かもしれません。

あの雲はいずこ

167Image01.jpg


遠くで雷鳴が響く中、登ったハーフドーム・・・・。またいつか行きたいな・・・。

種松山

近所さんのブログに誘われて、初めて”裏山”に自宅から徒歩で登りました。

IMG_1779_s.jpg

適度な勾配に汗が滴りますが、適度な風が心地よく・・・。

IMG_1780_s.jpg


”ああ、ここへ出るのか・・・。”

IMG_1784_s.jpg

帰りは”倉敷美しい森”へ歩を進め・・・。でも、ここに”倉敷美しい森”が出来る前にも、
美しい森があったのだけれど、

  瀬戸大橋と ”倉敷美しい森” の造成で、

     あのエメラルドグリーンの池とそこに注ぐ清らかな流れは消え去りました。

IMG_1785_s.jpg

その”倉敷美しい森”のすぐ南側には、土砂捨て場と思しき造成地が。

IMG_1786_s.jpg

”倉敷美しい森”が美しく保たれるのは、そう長くないように思えてなりません。


コーブーの手術

一時はどうなることかと・・・。

右後ろ足に出来た”しこり”が”悪性のものかもしれません。取るしかないが、最悪足切断になります。”

  気もそぞろに、嫌がるコーブーを獣医さんに置いて帰るときの気持の重たい事・・。

  ”幸い、筋肉と病巣が分離していましたので、とりあえず筋組織を傷つけることなく患部を切除できました。これで様子見しましょう。”

  涙がじわ~~っと・・・。(笑)

  いつまで一緒に過ごせるかわからない命、大切にしようと思った。

室戸

久しぶりの高知。

IMG_1768_s.jpg

波荒く、大きな波の時には足元が揺れるような音。

往路は瓶ヶ森林道、帰りは海部から193号線。あれが国道なんだから凄まじい・・。

海と山を満喫したドライブでした。

大峯

バリゴヤの頭を正面から望める鉄山。
  急登で知られる鉄山。

評判のとおり、とても急で、暑く、喘ぎながら登ったその先には、すばらしい絶景とアカネがお出迎え。

IMG_1709_s.jpg

迷ヶ岳へ歩を進め、弥山川 河原小屋へ下り、
  
   コバルトブルーの淵に目を奪われ・・・・・

IMG_1730_s.jpg

狼平へ登った後、計画の通り、弥山へ。

すばらしい青空と、何かに挑みかかる獣のような雲。

IMG_1747_s.jpg

とても苦しく、その分楽しかった弥山周辺の散策でした。


嘘つき


誰かがウソをついている。

  より大きなプレッシャーに負けて、自分より弱いと信じた存在へリスク移転。

  みんな馬鹿じゃないのに。
  誰が嘘つきかわかってるのに。

  今はただ、声が大きい者の言う事が通る、そんな時代。

*-*-*-*-*-*-*-*-* *-*-*-*-*-*-*-*

明日から、神へ近づく旅へ。

  暑い、暑い道を辿り、自分の性と対話し、
  青い空にぽっかり浮かぶ白い雲を眺めに。

  ただひたすら他生に奉仕する事を自らの喜びとする
  そんな輩の跋扈する、
  理解できないが、不思議と心休まる
  そんな森へ。

ヒグラシ

暑い午後、久しぶりの王子ヶ岳へ汗を流しに行きました。

 海に面したいつもの駐車場は、海水浴の車でほぼ満車。
 道路はバイクのボーゾックが、海では水上バイクのボーゾックが、我が物顔に騒音をがなりたてる。

IMG_1692.jpg


100mも登ると、ウグイスと各種のセミの大合唱に、ボーゾックの爆音攻撃も無効。
時間的には、大して変わらないが、久しぶりの王子ヶ岳。足がガクガクとなり、地に付かない感じ。

IMG_1693.jpg


少しの休憩の後、下山。

いつものように、由加山に移動。今日は、蓮台寺の上まで行ってみよう。

そして、ヒグラシのシャワー。

 暗い林間の道路わきに車を停め、しばし聞き入る。

いいねえ・・・・、ヒグラシ。

クマゼミ

少し暑さがやってきましたね。

          湿気ムンムン

                瀬戸の不快な夏の到来です。

 でも心なしか、太陽の輝きには例年の強さが無く、諸方面の方々には不謹慎に聞こえるかもしれませんが、幾分過ごしやすい夏となっています。

 7月は、結局のところ、山行の機会が持てませんでした。
 少し、風が変わりつつあるこの頃です。